転覆・落水・沈没の違いとは?悲しき事件を振り返る
管理人・K
管理人・K
ボートレースというのは起きないに越したことはありませんがレース中の事故が付き物となっています。

ボートレースの事故で見かける「転」、「落」、「沈」と記載の違いを皆さんはの違いをご存じでしょうか?

今回はレース中の事故や事故によるデメリット、そして2度と起きてほしくない悲しい歴史を紹介していきます

 

ボートレースにおける
転覆・落水・沈没の違い

ボートレース 事故について

転覆

転覆はボートが接触、操縦ミスによってひっくり返り水に浸かり失格となることを示します。

ボートには「エアー抜き」と呼ばれる穴が意図的に開いており、これによって舟が縦向きに起き上がるように作られています

管理人・K
管理人・K
こうすることによって、転覆したボートの位置を後続艇が理解して事故艇を避けるようにレースが出来ます。

落水

落水は選手だけが水面に飛び込みボートはひっくり返らないまま動いている状態のことを示します。

選手だけが突然水面に放り出される分で後続の選手の反応が遅れるため、ボートやボートの後ろに装着されているプロペラが接触するリスクがあるため落水の方が転覆よりも危険性があるとも言われています

沈没

沈没は通常であれば浮き上がってくるはずのボートが水面に完全に沈んで失格となる状態を示します。

他艇やターンマークなどに激突をしてボートに穴が開いてしまうことで浮き上がることが出来なくなるとボートは沈没をします

ボートレースにおける
事故が起きた場合のデメリット

モーター劣化・プロペラ破損

水の上を走るギャンブルですが、モーターは水に浸かると性能を大きく落としてしまうためレース中の事故はパフォーマンスへ大きな影響を与えます。

またプロペラについても事故の衝撃で破損をしてしまうと交換を余儀なくされるため、それまでエースモーターと呼ばれていたモーターが1つの事故をきっかけに急激にパフォーマンスを落とすということも珍しくはありません

管理人・K
管理人・K
部品交換、新しいプロペラの調整で同様のパフォーマンスを発揮できる場合もありますが、他の選手が整備をすることは禁止事項となっているため事故を起こした選手の整備力が問われます。

身体

スピードを付けたボートから水面に叩きつけられる衝撃は尋常ではなく、落水や転覆時に身体を痛めてしまいます。

それだけで済めばまだマシな方であり、後続艇が頭や顔に接触したりプロペラで顔や身体の皮膚を切り裂いてしまう、最悪の場合では指を切断するという事故も数年に一度発生をします

またボートレース場で使用される水はガソリンを積んで排気ガスを充満させるボートの影響によって汚くなるため水面に飛び込んだ際に飲み込んでしまうと体重や食事を節制し健康状態ギリギリで走るボートレーサーの健康に害を与えて病気を発症させる危険性もあります。

管理人・K
管理人・K
ボートレーサーは転覆時に全てのボートが通過をするまで水面に潜り続けておくことが義務付けられており、レース時に使用するジャケットは泳げない選手であっても大丈夫なように浮き輪のように水面で浮かんでいることが出来る仕組みとなっています。

事故点

転覆や落水には「選手責任」と「選手責任外」の事故があります。

選手責任というのはその選手が原因で事故を起こすこと(単独転覆・操縦ミス)を示し、選手責任外というのは他艇による不利や強引なレースによって事故に巻き込まれた場合を示します。

事故を起こすと事故点が累積され一定の事故率以上になるとB2級への強制降格となります。

管理人・K
管理人・K
1回、2回の転覆による事故点は決して大きな影響を与えることはありませんが、期末に近づくにつれて事故点が積み重なった際にこの1つ1つの事故がパフォーマンスを発揮し切れなくなる引き金となることがあります(これを事故パンという)

ボートレース中の事故による
死亡事故について

時速80km近いスピードを付けて戦いを繰り広げるボートレースは時にレース中の事故をきっかけに亡くなってしまうという悲しき事案が発生を繰り返してきました。

長いボートレースの歴史においてこれまでレース中の事故を理由とした死亡事件は33例が報告をされており、事故の理由や死因は様々なパターンがあることからもボートレースという競技がいかに危険であるかを物語っています

ここからは、ファンの間でも特に語り継がれている3つのボートレーサーにまつわる死亡事件を振り返っていきます。

ボートレース中の事故①
坂谷真史(福井)の場合

ボートレース 事故で亡くなった選手

85期生として1999年にデビューをした坂谷はその2年後に初優勝を飾るなど当時の福井支部の期待の新星として注目を受けていました。

しかし、2007年2月、ボートレース住之江で行われていたレースにて接触事故を起こし転覆。タイミング悪く坂谷が浮き上がってきた所に後続艇が飛び込んできたことで頭にボートが接触してしまいました

坂谷は同日に病院に緊急搬送されるも26歳の若さでこの世を去っています。

管理人・K
管理人・K
坂谷の妻である佐々木裕美(山口)はこの事故により現実を受け入れることが出来ず引退を考えるも、「旦那さんのせいにしたくなかった」と現役続行を決断。

シングルマザーとして高校卒業まで息子を1人で育て上げました。

ボートレース中の事故②
松本勝也(兵庫)の場合

ボートレース 事故で亡くなった選手

68期生として1991年にデビューをした松本は兵庫支部のA1級レーサーとして記念戦線でも活躍。

しかし、2020年2月にボートレース尼崎で行われたレースにて転覆をすると後続艇と接触し意識を失い心肺停止状態のまま緊急搬送。意識を失った際に大量の水を肺に吸い込んでしまったことによる溺死により48歳でこの世を去っています。

管理人・K
管理人・K
松本が出場をしていた2020年のG1近畿地区選手権では事故翌日に行われ準優勝戦にて勝利者インタビューに登場した同じプロペラグループの白石健、1期後輩で同じ関西地区の選手として戦って来た太田和美は涙を流しならも力強く戦うことを決意しました。

ボートレース中の事故③
中田達也(福岡)の場合

ボートレース 事故で亡くなった選手

113期生として2013年にデビューをした中田。同じ高校の先輩である植木通彦からも期待を受ける逸材でA級レーサーとして活躍をしていました。

しかし2022年11月、ボートレース宮島で行われたレースにて他艇と接触し落水をすると後続艇に接触をしてしまい緊急搬送。事故直後には水面が中田の出血にて赤く染まる程の大惨事となりました。

中田はこの事故にて外傷性脳損傷にて29歳で死亡。同節は選手の精神状態から「公正安全なレースの開催が困難」とされ打ち切りとなり中田が事故の際に使用していたモーターとボートは翌年の交換時まで以降使われることはありませんでした。

管理人・K
管理人・K
中田の師匠である塩田北斗は月命日である2022年12月6日に通算8度目の優勝に輝きレース後に「達也と共に戦っていく」という熱い思いを涙ながらに決意。

この「達也と共に」という言葉は同じ若松地区の先輩であった西山貴浩などにも波及。2025年3月ボートレース若松で行われたSGボートレースクラシックでは西山、塩田の両者が共に優勝戦に進出し大いに大会を盛り上げました。

 

競艇予想サイトは悩める人の味方です

借金 競艇予想サイトを活用

ボートレースで勝ちたいけれど、どのくらいの資金を用意すれば良いのか分からない。そんな悩みを抱える方にとって、競艇予想サイトはまさに頼れる存在です。

最近の優良サイトでは、ただ予想を提供するだけでなく、予算に応じた無理のない資金配分や、買い目のアドバイスを専門スタッフが丁寧にサポートしてくれるのが魅力

「いくらから始めるべき?」「回収率を上げるには?」といった素朴な疑問にも、担当者が個別に対応してくれるため、初心者でも安心して舟券を購入できます。

無理な投資をせず、堅実に利益を狙う・・・そんなスタイルを実現したいなら、まずは信頼できる競艇予想サイトを活用してみてください

 

転覆・落水・沈没の違いを知る
まとめ

管理人・K
管理人・K
年収が高いと言われるボートレーサーという職業ですが、その裏にはこのようにいつ死んでもおかしくない事故が隣り合わせとなっている裏事情があります。

そのため我々ファンも安易に事故を起こせ、死ねと言ったヤジを飛ばしたり、安易な考え方をしないようにしましょう

そして事故というのは起こって欲しくはありませんが、ボートレースを楽しむ以上は見ることを避けることが出来ない問題です。事故が起きた選手に対して辛くなる気持ちは私も理解できますが、その部分と上手く付き合いながらボートレースを楽しんでいきましょう

 

 

365日無料予想を公開!

  • 競艇無料予想サイトが公開している無料予想も網羅
  • SG・G1などのビックレースも公開
  • 気になる競艇予想サイトは無料登録で即日利用!
平均評価: 0
おすすめの記事