体重がもたらすボートレーサーの有利・不利を知ろう
管理人・K
管理人・K
ボートレーサーはスピードを競い合うギャンブル・そしてスポーツです。しかしボートに乗る選手たちは体重はそれぞれ異なります。

そこで誰もが1つの疑問が生じます・・・ボートレーサーの体重は少ないほど本当に有利なのか?

今回はボートレーサーの体重について深く掘り下げていきます。

 

体重が何kgでもレースには出場できる

体重 規則

レース毎に斤量が決まっている競馬と違いボートレーサーはレース毎に体重が違っても特に問題はありません。そして体重が例え何kgであってもレースに参加をすることは出来ます。

ただし男子レーサーは52kg女子レーサーは47kgという最低体重制限が設けられています。この体重を満たさないと「調整体重」という規則によって0.5kg単位で着用するジャケット内に重りを入れてレースに挑む必要があります。

※3.5kg以上の場合はボートに1kg分の重りを乗せることも可能

管理人・K
管理人・K
最低体重分は重りで補填され、最高体重も存在しないため選手は体重は何キロでもレースには参加することが出来ます。

ただし重りを身体に乗せてしまうと動きが窮屈になるため、選手によってはパフォーマンスを落とす場合があります。

選手の体重は毎日計測

選手のレース時の体重は当日レース場に到着し医務室で計測されます。

レースまでの間にその体重をしっかりキープしつつ計画的な食事と調整がその都度行われています。

 

最低体重制限を下回ってレースに出た場合

薮内

岡山支部の薮内瑞希は2024年7月に本来であれば3kgの重量調整が必要な中で誤って2.5kgの重量調整にてレースに出走していたことがレース後に発覚(重量調整込み46.5kgで出走)

これによって薮内は即刻帰郷処分の後に褒賞懲戒審議会にて1カ月間の出場停止処分が下っています。

褒賞懲戒審議会による処分は先々のSGやPG1レースなどへの出場権利を失うため選手によっては致命的な出来事になる場合があります。

体重がもたらす有利・不利について

管理人・K
管理人・K
それではここからは選手の体重がレースにどのような影響を与えるか?について見てきます。

なおここからの話は技量が同じか多少の差がある選手同士の話であり、技量差がある場合は当然軽い選手が有利となることを前提として読み進めてください

体重がもたらす有利と不利①
スピード

乗っている選手の体重が軽ければボートはその分で進みが良くなっていきます。これは体重が重くなるほどボートが沈んで積水面積が広がることが関係をしています。

特にその違いが出るのが直線部分であり、技量、エンジン状態が互角の男子選手と女子選手が競り合った際に5kg以上軽い女子選手が原則として有利となります。

体重がもたらす有利と不利②
水面状況

では体重が重たい選手が一見して全てにおいて不利なのか?と言えば答えは「NO!」です。

特に体重が重たい選手が有利に働くのが難水面と呼ばれるボートレース場や強風、高波によって水面状況が乱れた場合です。

先ほども紹介した通り選手のスピードの違いというのは積水面積が影響をしているため、舟が沈むということはその分で水面をしっかりとボートが掴みながらレースをしているということになります。

波やうねりによって体重の軽い選手がターン毎に大きく膨らんだり、舟が暴れて思うような操縦が出来ない際にしっかりとターンを決めて競り合いを制することから体重が重たい方がこの場合は優勢となります

ボートレース江戸川の場合

中川の河川をそのまま利用し風や波の影響を受けやすいボートレース江戸川は体重が軽い選手にとっては鬼門の水面の1つとして挙げられています。

ボートレース江戸川は名義上は男女混合の一般戦であってもほとんど女子選手は斡旋されることはなくその大半は女子限定戦に限られています。

ボートレース江戸川の女子戦は風や波に吹き飛ばされて転覆、落水といった事故が後を絶たない予想が難しい1節間となることが恒例行事となっています

 

選手の体重調整事情について

管理人・K
管理人・K
ここからはボートレーサー達がどのように体重管理を行っているか?について紹介をしていきます。

選手たちは体重がいくら重くても罰則はないとはいえプロであり結果を出すための体重調整に様々な苦労をしながら日夜レースに挑み続けています。

体重の調整方法①サウナ

全国のボートレース場の宿舎にはサウナが設置されており、選手の多くはここで汗をかくことで体重調整を行います。

選手によっては出たり入ったりを繰り返しながら毎日1時間以上にも渡って入念なサウナ調整をするため、サウナへのこだわりが強く最新の設備の宿舎のサウナは選手からのリクエストが多く取り入れられています。

体重の調整方法②食事

いくら体重が軽い方が有利になるとは舟の上で激しい勝負を繰り返す選手達にとって食事をとらなければエネルギー不足となるため宿舎やレース場では食事をそれぞれ取ることができます。

宿舎での食事は時間がそれぞれ決まっており多くの場合がビュッフェスタイルを採用。これによって多く食べたい人、少なく済ませたい人ごとのニーズに対応しています。一方でレース場の食事はほとんどが注文形式となっていますが、食事を取るか取らないかは選手ごとに自由となっています

そして宿舎には売店も設置されており、体重を増やすことを意識している選手は夕食後にあえてカップラーメンやお菓子を購入し夜食として食べて増量を行うこともあります(ストレス発散、サウナ終わりにお菓子やアイスを買う人もいます)

 

食事についてのエピソード①
永井彪也(東京)の場合

体重 永井彪也

永井は東京支部でも特に食事へのストイックさが有名な選手としてファンからも知られています。

とくに有名なエピソードとしてボートレース江戸川の選手食堂の名物であるつけ麺には永井専用の裏メニューとして通常はラーメンの麺ではなく日本そばを使用したメニューが存在しています

また永井の好物はパンケーキであり全国各地の美味しいパンケーキを食べることを1つの趣味としていますが、ハイカロリーなパンケーキを食べるためにその日の食事を全て我慢して1食のパンケーキに注げていることをインタビューで語っています。

食事についてのエピソード②
渡邉雄朗(東京)の場合

体重 渡邉雄朗

渡邉は好物としてラーメンを挙げています。

しかし栄養の偏りが激しくハイカロリーな食事は体重の管理が厳しいボートレーサーにとっては天敵。

そこで渡邉はラーメンを食べる制約として「①優勝をした際」、「②A1級に所属時」という2つを掲げてそれ以外では一切口にしないようにすることでレースへのモチベーションにしています。

食事についてのエピソード③
毒島誠(群馬)の場合

体重 毒島誠

2024年はグランプリ制覇のために超が付くほどの食生活の制限を設けました。

具体的には麺類、ジュース、そして人生の楽しみと語るほど好きなお酒も禁酒を決断。地獄のような期間を乗り越え見事に初のグランプリ王座に輝きました

このエピソードが独り歩きをしてしまったため毒島は年明けに食生活の節制は既に止めたことを公言をしています。

宿舎でトレーニングは行わない理由

食事、サウナと大きくわけて2つの減量方法を紹介してきましたが、宿舎によっては最新のトレーニング設備を管理しながらトレーニングで減量を取る選手は少ないと言われています。

その理由としてトレーニングをした場合、余計な筋肉が付いてしまい体重が落ちるどころか増えてしまうため「体重調整」という観点からは意味がないためです

ではトレーニングルームはどのような理由で設備をされているのか?というと減量というよりは通信機器の使用が認められない選手達のストレスの捌け口、気分転換のための施設としての意味合いが強いとされてます。

 

無理な減量は危険を及ぼす

管理人・K
管理人・K
選手たちはこのように様々な工夫をしながら体重と向き合い厳しい減量を行いながらレースに挑み続けています。

過酷な減量はボートにスピードを生み出しファンの間では美談にされがちな一方、危険性も存在しているのでこの点について触れていきます

デメリット①
身体への影響

自身のベストパフォーマンスを発揮できる体重を更に下回る体重というのは身体へ大きな影響を与えます。

具体的な例として

①指先が痺れてまともに動かない

②口が乾いて呂律が回らない

③思考が停止しまい、考えてしゃべることが出来なくなる

などが挙げられます。

ただし、過酷な減量でレースに挑むとボートの進みが良くなるだけでなく集中力が極限まで高まることで、スタート勘、判断能力が向上するなど人によって様々な現象が生じると言われています。

デメリット②
計画性が無いと事故に発展

減量の上手い選手というのは一見すると無理なことをしているように見えても、本人なりの経験から基づく段階的な減量方法が取られています。

これによって最終日までを逆算し「何日目までに〇kg」、「1日〇g」など減量をしながら最終日にベストコンディションに持っていくことで好成績を挙げることが出来ます

一方でこの逆算が出来ず目先の体重減ばかりにこだわり食事を取らない、水分摂取を怠る、サウナに長時間籠るといった方法を取って体重減を行おうとすると脱水症状や栄養失調、暑い季節であれば熱中症にかかってしまい医務室送り、最悪の場合は救急車で病院への搬送というケースに発展をする場合があります

 

競馬界では2025年に現役を引退した大江原比呂は体重超過と無理な減量による脱水症状での搬送を繰り返し騎乗停止処分を繰り返すなど過酷な減量の負担は計り知れないものがあります。

身長が高いほど減量は過酷

ボートレーサーが低身長の選手が多いのは体重が軽くても動けることが1つの理由となっています。しかし中には身長が160㎝後半はおろか170㎝後半の選手も存在はしています。

当然身長は違っても体重は同じなのでこの部分のハンデは変わることはなく体質によって太りやすい、太りにくいなどはありますが、身長が高い選手ほど減量には苦労し私生活や健康面にも被害を及ぼし現役引退、成績不振の一因になることがあります。

体重が重くても活躍しているボートレーサー

管理人・K
管理人・K
最後に他の選手に比べてると重たい体重でも活躍するボートレーサーを数名紹介していきます。

体重が重たいボートレーサー①
海野康志郎(山口)

体重 重たい選手

公式プロフィールの体重は常に60kgを超える数字を公表。それを下回るとファンから驚かれる艇界を代表するヘビー級ボートレーサー。

自分の中であと1㎏減らせるかもしれないけど、それよりも今の状態の方が勝てるっていうこともあるんすよ。ヘロヘロで走っても絶対勝てんし。そこは自分の中で調整して走ることやけ」とファンから届く誹謗中傷についても真っ向から否定をしています。

ただしこのような声を黙らせようと2024年に一念発起して減量を決断し55㎏近くでのレースを行うも結果的に成績不振で逆効果となったことで断念。この時は本気で減量をしてSG優勝を目論んでいたと後のインタビューにて語っています

管理人・K
管理人・K
海野の身長は173cmと業界内でも高い部類の選手。

これを書いている私は176cmですがこの身長で体重60kg台前半を維持するのは非常に大変です。

体重が重たいボートレーサー②
今井貴士(福岡)

体重 重たい選手

海野ほどではありませんが、公式プロフィールの体重が60㎏前後のヘビー級選手として知られるボートレーサー。

先ほど海野の身長が173㎝と紹介をしましたが、今井は163㎝と10㎝の差があります。

2020年11月にボートレースびわこで開催された企画シリーズ「東スポグループプレゼンツ ヘビー級王決定戦」では見事優勝に輝いています。

体重が重たいボートレーサー③
富樫麗加(東京)

体重 重たい選手

お嬢様ボートレーサーとして知られる富樫は自他共に認める体重が重たいボートレーサーという一面があります。

冷たい風が山から吹き荒れる冬のボートレース桐生のレースへの斡旋時には「水面が荒れるとターンマークで振り込んでしまうことがあるので、重めの体重を生かして(笑)、少しでも安定感のある走りができれば、と思っています」と自身のコラムにて自虐的にコメントをしたことがあります。

管理人・K
管理人・K
ボートレーサーなど公営ギャンブルの選手たちは体重を常に公開されるため、デリカシーを問われる体重について聞かれたり指摘されても気にしない選手が大半となっています。

体重が重たいボートレーサー④
三松直美(岡山)

体重 重たい選手

池田浩二らを輩出した81期の女子レーサーの三松は身長161cmに対して公式プロフィールでも常に体重が65kgを超える数字を申告する一風変わった選手です。

詳しい病名こそ明かされていませんが、体重が60㎏を切ってしまうと身体に害を及ぼす病気に長年悩まされており60㎏以上の体重でも戦えるレーススタイルを身に付けることに専念をしています

その操縦方法を熟知しているため勝率が低い女子選手にしてはうねりや悪天候の水面の女子戦では強さを発揮します。

なお本人は体重面についてはいじられても特に気にしてはおらず、岡山支部内では「三松さんの乗り方で体重が軽ければ最強の選手になれる」とも言われています。

 

 

競艇予想サイトは悩める人の味方です

借金 競艇予想サイトを活用

ボートレースで勝ちたいけれど、どのくらいの資金を用意すれば良いのか分からない。そんな悩みを抱える方にとって、競艇予想サイトはまさに頼れる存在です。

最近の優良サイトでは、ただ予想を提供するだけでなく、予算に応じた無理のない資金配分や、買い目のアドバイスを専門スタッフが丁寧にサポートしてくれるのが魅力

「いくらから始めるべき?」「回収率を上げるには?」といった素朴な疑問にも、担当者が個別に対応してくれるため、初心者でも安心して舟券を購入できます。

無理な投資をせず、堅実に利益を狙う・・・そんなスタイルを実現したいなら、まずは信頼できる競艇予想サイトを活用してみてください

 

体重について知る
まとめ

管理人・K
管理人・K
今回はボートレーサーの体重について深く掘り下げてきました。

結論から言えば体重が軽い方がボートレーサーは戦う上で有利な点が多いですが、それぞれの選手には適性体重というものが存在をするので自身がフルに力を発揮できる体重でない場合は逆効果をもたらす場合もあります。

また体重が重たい選手は減量をするのが嫌という面もありつつ、体重が重たくても戦える方法をそれぞれ熟知しており特徴を出しているという場合もあります。

選手それぞれの体重がどれくらいか?を知っておくと、突然その体重より減った際に「何か裏がある」、「考えがある」と舟券攻略のヒントになることもあるので、好きな選手がどれくらいの体重なのかは覚えておくことをおすすめします

 

 

365日無料予想を公開!

  • 競艇無料予想サイトが公開している無料予想も網羅
  • SG・G1などのビックレースも公開
  • 気になる競艇予想サイトは無料登録で即日利用!
平均評価: 0
おすすめの記事